大阪府羽曳野市の西向寺は420年以上の歴史を誇る浄土真宗本願寺派の寺院です。

仏事各種

浄土真宗本願寺派 西向寺では、通夜・葬儀・法事・法要・納骨堂などの仏事相談は門徒(檀家)さん以外の初めての方でも承っております。

どうぞお気軽にご相談、お問い合わせくださいませ。

通夜・葬儀

お葬儀は、故人にとって人生最後の儀式です。浄土真宗本願寺派において、お葬儀で最も大切なことは、亡くなられた方を偲び、「あなたの死を無駄にしません」と願い、仏法を聴かせていただくご縁にすることです。

それが亡くなられた方の最も喜ぶことだと思うからです。生きている人が、生きているときに、本当に幸せになれる道を仏法では説かれています。

そんな人生の最も大事なことを知るご縁こそが、お葬儀なのです。

※お布施についてお悩み、お困りの方は、下記をご覧ください。




ご相談の多い法事法要一覧

ご不明な点は電話又はメールでのお問い合わせよりご連絡下さい。


満中陰(四十九日)法要

ご縁のある人々(家族親戚等)が、故人を偲ぶ行事として亡くなられて七七日(四十九日)に営まれる法事・法要。

浄土真宗本願寺派(浄土真宗)では「故人のために」「生きている私たちが」『四十九日間をやってあげている』のではなく、「故人が」「残った私たちのために」『用意してくれた期間』と考えます。



百か日法要

死後100日目に営まれるご遺族の悲しみをリセットするための法事・法要。

百か日とは、亡くなられた方がご先祖様として祭られる初めての法要で、とても重要なものです。悲しむのをやめるという意味もあります。



年回忌法要

命日から一年目、三年目、七年目など、節目となる年ごとに営まれる法事・法要。法事・法要は、命日である祥月命日(しょうつきめいにち)に行うのが望ましいです。しかし、集まる方々の都合もありますので、休日に行うことが多いです。その場合は命日より前の休日に行うことが一般的です。

一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、十七回忌法要、二十三回忌法要、二十五回忌法要、二十七回忌法要、三十三回忌法要、三十七回忌法要、四十三回忌法要、四十七回忌法要、五十回忌法要。

一周忌は亡くなってから満一年目に行ないますが、他の年忌法要は満年数マイナス一年で行ないます。
ですから三回忌の法事・法要は満2年目の命日に行ないます。

※例えば、平成25年に亡くなった場合、一周忌法要は平成26年。
三回忌法要は3年目の平成28年ではなく2年目の平成27年に行います。



納骨法要

建碑法要(開眼法要)の済んでいるお墓に納骨する時は、納骨法要のみを行います。

納骨法要は四十九日法要もしくは百か日法要とともに行うことが増えています。納骨法要の前にはお墓をしっかり清掃して墓石を清めましょう。墓石のお掃除が終わったらお供え物をし、納骨します。



建碑法要

新しいお墓が完成したら、遺骨を納める前に、お墓に魂を入れる開眼法要(入魂式)を行います。
浄土真宗では、魂とか霊とかいった考え方はしないので、建碑法要(他宗では開眼法要)という言い方をしますが、法要の内容・目的は同じです。

建碑法要(開眼法要)を営み、お墓を開眼することで、それまではただの石碑だったお墓に魂を入れ、ご先祖が永眠するのにふさわしい場所として、私たちが拝み敬う対象として、“お墓”としての宗教的機能を果たす場にする法事・法要。



入仏法要

浄土真宗では、お仏壇を買い、ご本尊(阿弥陀如来)をお迎えする時、入仏法要(入物式)を行います。これは、阿弥陀如来さまに仏壇に入っていただくという意味です。

仏壇を買うという事は、浄土真宗のご本尊である阿弥陀さまを仏壇に安置するという事ですので、浄土真宗でいう「入仏法要」と言うのは、ご本尊をお迎えした慶び、そして阿弥陀さまのお徳をたたえるための法要なのです。



葬儀場・葬儀社・お墓・お仏壇・お骨のこともご安心ください

葬儀場や葬儀社選び、お墓やお仏壇のことでお困りの方はご相談いただきましたら、信頼のできる当寺院とお付き合いのある葬儀社さんや墓石屋さんや仏壇屋さんをご紹介致します。



お布施について

皆さんがよくお悩みになられるお布施についてですが、どこの寺院に尋ねても「お気持ちで結構ですよ」と言われると思います。 当寺院も同意見ですが、敢えてお伝えするならば、

安く済んで良かったと思わない程度に、無理のない範囲で精一杯出来たと思える程度にお納め下さい。 それでもお困りの方は葬儀社様か当寺院にお気軽にお問い合わせ下さい。



寺院概要

寺院名

浄土真宗本願寺派
 西照山 西向寺

所在地

〒583-0846 大阪府羽曳野市東阪田245

連絡先

TEL&FAX:072-956-0063

住職

13代目 西林 広順(にしばやし こうじゅん)

開創

文禄3年(1594年)

交通アクセス

<電車の場合>

近鉄南大阪線(長野線)
喜志駅下車徒歩約15分(タクシー約5分)


<お車の場合>

南阪奈道、羽曳野ICより旧170号南へ約5分 西名阪道、藤井寺ICより170号南へ約15分


マップ

※本堂内に椅子、冷暖房、駐車場(約6台駐車可)完備。

どうぞお気軽にご相談、お問い合わせくださいませ。