大阪府羽曳野市の西向寺は420年以上の歴史を誇る浄土真宗本願寺派の寺院です。

住職ブログ

浄土真宗で大事なお経は何ですかという質問がありました。


浄土真宗で大事なお経とは、

『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』、『阿弥陀経(あみだきょう)』の3つです。

これを浄土三部経といいます。

浄土真宗ではこの3つのお経を大切にし、『般若心経』や『観音経』などを読んだり書写したりすることはありません。
浄土三部経には、阿弥陀仏のことが集中的に説かれています。
中でも親鸞聖人は、
「それ真実の教を顕さば、すなわち『大無量寿経』これなり」(教行信証)
とおっしゃり、真実の経(釈尊の本心が説かれている経典)は『大無量寿経』ただひとつであると断言されていますから、私たちは7000余巻の一切経の中で、『大無量寿経』を最も大切にいたします。

まず1つめ、『大無量寿経』は、略して「大経」ともいわれます。
釈迦はこの経の初めに、
「如来、世に出興する所以は道教を光闡し、群萌を拯い恵むに真実の利を以てせんと欲してなり」とおっしゃり、
「私がこの世に生まれ出た目的は、一切の人々を絶対の幸福に導く、この経を説くためであったのだ」
と宣言されています。
これを出世本懐経といいます。出世本懐経とは、真実の経と同じ意味で、釈尊の本心が説かれている経典ということですから、『大無量寿経』以外のすべての経典は、方便のお経であることがお分かりでしょう。

さらに『大無量寿経』の終わりには、
「当来の世に経道滅尽せんに、我慈悲を以て哀愍し、特にこの経を留めて止住すること百歳せんと、真実の経であることの、とどめを刺しておられます。

これは、
「やがて、『法華経』など一切の経典が滅尽する、末法・法滅の時機が到来するが、その時代になっても、この『大無量寿経』だけは永遠に残り、ますますすべての人々を絶対の幸福に導くであろう」ということです。
このようなことが説かれているのは、一切経多しといえども、阿弥陀仏の本願が説かれている『大無量寿経』以外にはありません。

二つめ、『観無量寿経』は、略して「観経」ともいわれます。

「王舎城の悲劇」で有名な、韋提希夫人へのご説法が記されています。
釈尊在世当時、マガダ国の王・ビンバシャラ王の妃・韋提希(イダイケ)夫人は、わが子・阿闍世(アジャセ)によって、七重の牢に閉じ込められます。
この時釈尊は、「このたびは特に大事な話をしよう」とおっしゃって、大衆を前に、霊鷲山で『法華経』の説法をしておられました。
しかし、牢獄で苦しむ韋提希夫人の救いを求める声に、『法華経』の説法を中断して、王宮に降臨され、弥陀の救いを説かれたのです。
これは、本師本仏の弥陀の本願こそ、釈迦一代の仏教の目的であることを示しています。

最後に阿弥陀経です。
『大無量寿経』を「大経」というのに対して、『阿弥陀経』を「小経」ともいわれます。
ここには阿弥陀仏と極楽浄土の様子が詳しく説かれています。
この経の眼目は、東西南北上下(六方)の大宇宙の諸仏方が異口同音に、「弥陀の本願まこと」を証明なされている「六方諸仏の証誠」にあります。
普通のお経は、だれかの質問に答えられる形で説かれていますが、『阿弥陀経』だけは「無問自説の経」といわれ、釈尊の問わず語りの説法なのです。
自ら説かずにいられなかったお気持ちの表れでしょう。

オススメの記事

大阪での永代供養(納骨堂)なら。
100%確実な未来=死
大阪で永代供養(納骨堂)が出来る浄土真宗のお寺、西向寺です。
生きることとは別れること〜浄土真宗の葬儀〜
売り言葉に買い言葉。
布施は幸せの種まき。
大阪のお寺で墓地か納骨堂でお悩み、お探しの方へ。
お布施って何なのか?
西向寺の年間行事のご案内。
極楽往生出来る人はどんな人?


月間アーカイブ





寺院概要

寺院名

浄土真宗本願寺派
 西照山 西向寺

所在地

〒583-0846 大阪府羽曳野市東阪田245

連絡先

TEL&FAX:072-956-0063

住職

13代目 西林 広順(にしばやし こうじゅん)

開創

文禄3年(1594年)

交通アクセス

<電車の場合>

近鉄南大阪線(長野線)
喜志駅下車徒歩約15分(タクシー約5分)


<お車の場合>

南阪奈道、羽曳野ICより旧170号南へ約5分 西名阪道、藤井寺ICより170号南へ約15分


マップ

※本堂内に椅子、冷暖房、駐車場(約6台駐車可)完備。

どうぞお気軽にご相談、お問い合わせくださいませ。